【スタレゾcβt】装備や料理・家具も作れる!クラフトクラスとは?【攻略/まとめ】

ブループロトコル:スターレゾナンス
スポンサーリンク

クラフトクラスやってますか?
初めての方はなんか難しそうってイメージ
があると思いますが、

実際にやってみるとそんな事はなく、
コツコツ系が好きな人には強烈に刺さる
コンテンツの1種となっています。

そこで今回はクラフトクラスについて
解放条件から各種仕様、
どういう風に進めたらいいのかを
まとめてみました。

参考になれば幸いです。

どんな事ができるのか?

9種類のクラフトクラスがある

  • 採集系の植生学・鉱物学・結晶学
  • 製造系の料理・錬金・工芸・大工・鍛造・織物

冒険などに役立つ様々な物を自作できる

装備やその装備を強化するアイテムや
回復アイテムが作れるのは勿論、

報酬が増加するアイテムも作れちゃうほか
ハウジングなどで使う家具なども
自作する事が出来ます。

解放条件

ゲーム開始直後ではまだ解放出来ず、
冒険者レベルを17まで上げると
メニューの項目に
「釣り」と同時に
「クラフトクラス」がしれっと解放されます。

なのでまずはメインを進めて、
冒険者レベルを上げましょう。

こちらでは「釣り」を紹介しています

各種仕様の紹介

本ゲームの生産コンテンツ(クラフトクラス)
では重要な用語が複数あり
以下で紹介していますが、

文字ベースだとやや複雑で
わかりにくいかもなので、

本記事を参考にしながらも
実際にプレイする事で
より理解を深める事をできると思います。

クラフトレベル

左側のLvがクラフトレベル。

各クラスにクラフトレベルがあり、
一定のクラフトクラス経験値を得る事で

レベルを上げる事が出来る。
レベルが上がると
採集系における普通採集
製造系における普通レシピ(後述)で
出来る種類が増える。

フォーカス

一部の行動ではフォーカスを使用する事で
獲得できる採集物や製造できる物がある。

これを使用した場合は普段より
多くのクラフトクラス経験値がもらえる。

フォーカスは毎日5時に400pt自然回復し、
最大で2000ptまで溜めておける。

自然回復以外にも
「フォーカス回復剤」を使用する事でも
回復する事ができるが、
現状入手方法が限られてる。

集中採集・普通採集・上級レシピ・普通レシピ

採集系には集中採集普通採集
製造系には上級レシピ普通レシピがあり、
集中採集上級レシピでは
フォーカスを使用しないと実行できないが、
獲得した多くの物は取引所に出品できる。
(※出品できないものもある)
一方、普通採集普通レシピでは
フォーカスを使用せずに実行できるが、
獲得した物は取引所に出品できない。

クラフトクラス熟練ポイント

このポイントをマスタリー(後述)
にて割り振る事でそれに応じた
集中採集上級レシピ
出来るようになったり
生産効率を上げる事が出来る。

植生学の「キノコ採集・入門」なら
グラスダケの集中採集が行えたり
料理の「魚料理・入門」なら
魚肉加工やカンカン魚の上級レシピ
などを行う事が出来るようになる。

クラス熟練ポイントを得るには?

フォーカスを累積300pt使用する度に
熟練ポイントを1pt獲得できる。

毎日フォーカスが400pt回復するため
熟練ポイントは1-2pt獲得できる計算。

なのでフォーカスが上限2000ptで
フォーカスがこれ以上もらえない状態だと
熟練ポイントも実質もらえないため
非効率になるので注意。
左が熟練ポイント、右がフォーカス

マスタリー

植生学の「キノコ採集・入門」
料理の「魚料理・入門」など、
各クラスに設定されているスキルを
クラフトクラス熟練ポイントを割り振る事で
そのスキルに応じた
集中採集上級レシピが行える。

どこに割り振るかが重要

入門スキルの時点で各クラスに2-6種類あり、
開始直後はポイントが少ないため、
どこに割り振るかが重要になります。

植生学は木工・織物・錬金・料理などと
シナジーがあるように
クラスごとに別クラスとシナジーがある。

上位スキルも存在する

上記の画像のように「魚料理・入門」
には基礎熟練と上位スキルもある。
これらは条件を満たしたのち、
追加で熟練ポイントを消費する事で獲得できる

採集ならより多くの種類の集中採集が、
製造なら多くの種類の上級レシピ
出来るようになる。

補足:
クラフトレベル
上げると普通採集普通レシピ
の種類が増える
マスタリー
上位スキルにポイントを割り振ると
集中採集上級レシピの種類が増える。

結局何すればいいの?

なんか難しそうでよくわからん!
って人向けにおすすめの導入方法を

簡潔に書いておきます。

やってみたい製造系クラフトクラスを決めよう

製造系クラフトクラス
(料理、錬金、工房、木工、鍛造、織物)
ごとに製造できるアイテムが異なり、
各クラスで様々なアイテムを製造できます。

まんべんなく進めていくのもいいですが、
まずは1つに絞って進めてみましょう

各クラスの製造できるアイテム簡易まとめ
  • 料理→一時的に強くなる各種料理や
    報酬増加アイテム(超元気スイーツ)など
  • 錬金→回復アイテムや染料スプレーなど
  • 工芸→宝石、アクセサリー、家具など
  • 木工→精錬素材、一部武器、家具など
  • 鍛造→一部武器、重装甲防具など
  • 織物→浸染料、軽装甲防具、家具など
この辺は実際に能力スコア(戦闘力)上げに
関する知識を深めて
解像度を上げてから編集していきたい。

選んだクラスに応じた別のクラスも進める

基本的には製造に必要な素材は、
店や取引所での購入、
モンスターなどのドロップで
獲得できますが、

採集でも獲得できるものも
多く存在しています。

製造系クラスごとに
製造できるアイテムが異なるため

重要となるクラフトクラス
も変わっていきます

製造クラスごとに必要となるクラス簡易まとめ
  • 料理→植生学、釣り
  • 錬金→植生学、結晶学
  • 工芸→結晶学、木工
  • 木工→植生学(※)
  • 鍛造→鉱物学、木工
  • 織物→植生学、錬金
重要度は各クラスによって異なり、
進めていくと紹介したクラス以外のクラスも
噛んでくる事があるので参考程度に。

まとめ

今回はクラフトクラスについて
様々な仕様などをまとめてみました。

最初こそ躓くかもしれませんが、
作りたい物とそれに付随して、
必要となるクラフトクラスがわかれば
以降は普段の流れとして、

  1. フォーカスが毎日5時に400pt自然回復
  2. クラフトクラスにてフォーカスを
    (採集系クラスでは集中採集、
    製造系クラスでは上級レシピにて)
    使用し、アイテムを入手する
  3. 足りない素材を一般採集、普通レシピ
    などで入手する
  4. フォーカスを一定数使用して得た
    クラフトクラス熟練ポイントを
    マスタリーにて各種スキルに割り振る
  5. 割り振った各種スキルで
    さらなる集中採集、上級レシピを行う

といったのが日々やるべきクラフトクラスの
一連の流れになると思います。

自作で物が作れるようになれば
ローズジェムやルーノの節約も
可能となるクラフトクラス

あなたもやってみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました